学会からのおしらせ

NEW!!  2023/7/6 ニュースレターをブログに移行しました(ニュースレターの閲覧には会員のみにお知らせしているパスワードが必要です)。

2023/6/7 「気になる子どものこころへのアプローチ~からだを通した関わり~」研修会のご案内
 日時:2023/8/5(土)9:30-15:30
 場所:九州産業大学 3号館
 内容:人間性心理学会の研修会として、気になる子どもへの具体的な関わり方を、こころとからだに働きかける臨床動作法の理論と実技を通して、ひとりひとりの主体性を大切にするPerson-Centered Approachの視点を活かして学びます。詳しくはこちらのサイトをご覧ください。


2023/4/4 第42回大会のWebサイトが公開されました。

2023/3/22 2023年度編集委員会の日程が決まりました。学会誌への投稿を考えている会員の方はご参照ください。

 

2022/11/30 学会誌『人間性心理学研究』の海外献本をしておりましたProf. Detlev von Uslarが2022年3月にご逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。

 

2022/11/13 対話型鑑賞会「絵画でフォーカシングin 大原美術館」が、2023年3月4日(土)17:00~18:30に岡山県倉敷市で開催されます。非会員の方も歓迎しますので、どうぞお気軽にご参加ください。詳しくは当HPの研修会ページをご覧ください。

2022/11/1 会員のオンライン上の交流の機会である"Humanistia2022冬"が、2022年12月3日(土)17:00に行われます。メールでのご案内の通り、無料、予約不要ですので、お気軽にご参加ください。ご参加のためのURLは会員登録情報のE-mailアドレスにお送りします。

 
2022/10/6 
田中秀男先生奨励賞受賞記念講演の動画がアップされました。2023年9月11日まで公開予定です。

2022/10/2 ホームページの『人間性心理学研究』ページ内、機関誌バックナンバーの箇所に「機関誌在庫状況」を、バックナンバー目次の箇所に「人間性心理学研究掲載リスト」を掲示しました。過去の『人間性心理学研究』掲載タイトルを検索したい方は、当リストをご活用ください。

 

2022/9/28 ロジャース賞を新設しました。詳しくはこちらをご覧ください。

 

2022/9/8 【日本公認心理師協会】第2回日本公認心理師学会 山口大会開催
2022年12月11日に第2回日本公認心理師学会山口大会が開催されます。12月11日~1月10日まではオンデマンド配信があります。詳しくはこちらをご覧ください。

2022/8/24 
<重要>総会開催について

会員各位

 平素より当会活動にご協力いただきありがとうございます。

 さて、2022年度総会については、第41回大会のオンラインを中心とした開催形態に伴い、書面議決とさせていただくこととなりました。

 詳細はこちらをご覧ください。

 

2022/8/16 日本心理学会より心理統計法標準カリキュラム案についてパブリックコメントを募集している旨,ご連絡をいただきました。詳しくはこちらをご参照ください。

2022/7/6 2022年7月10日、学会設立から40年を迎える前日の日曜日に、Humanistia2022(人間性心理学について自由に話す場)をオンライン上に設けます。メール登録をされている会員の皆様には7月7日にご案内をお送りします。詳細はこちらをご覧ください。

 

2022/7/5 ニュースレターVol.101をニュースレター(会員限定)にアップロードしました。

 

2022/6/18 2022年度浅海記念研究助成申請締切を7月31日(日)まで延長いたします。大変申請しやすく活用しやすい助成制度ですので、会員の皆様はぜひこの機会を研究活動にご活用ください。

 

2022/5/16 本学会名誉会員の橋口英俊先生が2022年4月24日、御年86歳でご逝去されました。心よりご冥福をお祈りいたします。

2023/1/25 2/12にオンラインで「研究って楽しいな」というテーマで研究について考える研修会を開催します。詳しくは当HPの研修会ページをご覧ください。

会員からのおしらせ

2023/7/31【オンラインセミナー】パーソン・センタード・セラピーの視点で学ぶ事例検討ワークショップのご案内

 日時:2023年8月26日(土)10:00~16:00(5時間/昼休憩と短時間の休憩あり) ※見逃し配信あり(~2023年9月15日23:59まで視聴可能)
 場所:オンラインのみ(zoomウェビナー使用)
 講師:中田行重(関西大学人間健康学部教授)
 主催団体:株式会社 創元社
 共感的理解・無条件の受容・自己一致という古典的な理論を、現代の日本の心理臨床におけるクライエントとの具体的な応答にどう反映させるのか。ご参加された方それぞれがご自分のパーソン・センタード・セラピーを創っていくための機会になることを狙いとしています。
 URL:https://sogensha-jireikento2023.peatix.com/

2023/6/11 人間性心理学会会員によるオンライン公開講座を、宇都宮大学主催で実施いたします。
「個人尊重の人間性心理学」(三國牧子・岡村心平・白井祐浩・佐々木英和)
 概要:多領域にまたがり多種多様化している「Humanistic Psychology=人間性心理学」の共通点は、一人ひとりの個人について、一度失われたら二度と戻らない生命体の反復不可能性を大前提として、互いに交換不可能な「かけがえのない」存在どうしだという関係性を最大限に尊重する姿勢です。この心理学をつうじて、自分自身を学んでいきましょう。
 受講料:5500円
 開催方法:オンライン スケジュール
  7月1日(土) 「戦争の時代」に向き合う人間性心理学(岡村)
  7月8日(土) 量的納得と質的実感の他者理解(白井)
  7月15日(土) 言葉と感覚との交差とは?(岡村・三國)
  7月22日(土) "Person-Centered Approach" の人間関係(三國)
  7月29日(土) 自己実現をどう捉えるべきか?(佐々木)
 ご興味のある方は、下記リンクを参照してください。
 https://www.utsunomiya-u.ac.jp/koukaikouza/course_detail.html#course04
 https://www.utsunomiya-u.ac.jp/koukaikouza/index.html


NEW!!
 2023/5/27 会員より日本心理臨床学会の自主シンポジウムの情報が寄せられましたのでご案内いたします。

タイトル:若手が考える人間性心理学研究のあり方 ―これからの担い手が抱く危機感と展望―
日  時:2023/10/1 (日) 10:00~12:00
実施形式:オンライン(Zoom)
登  壇  者:
 企 画 者:並木崇浩(愛知淑徳大学学生相談室)
 司 会 者:小野真由子(関西大学大学院心理学研究科)
 話題提供者:古賀なな子(九州大学大学院人間環境学研究院)、田中将司(九州ルーテル学院大学)、新村信貴(九州大学大学院人間環境学府)、山根倫也(関西大学大学院心理学研究科)、並木崇浩
 指定討論者:森岡正芳(立命館大学総合心理学部)

2023/4/13 
NPO法人九州大学こころとそだちの相談室より研修会案内が届きました。
村山先生特別講演会「私の心理臨床家になるプロセス~自分自身になること・変化すること~」
日時 :2023年5月21日(日)13:00~15:30
講師 :村山正治先生(九州大学名誉教授・東亜大学客員教授・臨床心理士)
講演会の詳細はこちらからご確認をお願いいたします。
https://www.codachi.org/23tokubetsu/

2023/1/30 日本コミュニティ心理学会より『コミュニティ心理学的支援におけるピアサポートの実際』(2/26開催)の研修会案内が届きました。薬害エイズ遺族の方たちの支援実践を踏まえ、ピアサポート及び当事者と専門家の協働の方法について考えます。関心のある方は日本コミュニティ心理学会サイトをご覧ください。

 

 2022/10/7 オンライン講習会「コミュニティで、できる、つながる! ひきこもる人との関わりかた」が、10/27(木), 11/17(木), 12,7(水)の3回にわたり開催されます。当学会理事の板東充彦先生がホストとなり、毎回ゲストとの対談も行われます。詳しくは遠見書房ホームページをご覧ください。

2022/10/4 池見陽先生の世界標準のリスニング(傾聴)セミナー「2022年最新版 ~傾聴とは「体験過程的リスニング」だ!~」が、2022年11月12日(土)10:00~16:30に開催されます。詳しくはこちらをご覧ください。

 

 


日本人間性心理学会とは

本会は人間性を理解し、その回復と成長に貢献することを通じて、

社会的に責任を果たし得る心理学の研究と実践を推進することを目的としています。

 

「日本人間性心理学会」は、1982年7月11日に発足いたしました。

 

1978年の日本心理学会大会(九州大学)において、

「ヒューマニスティック心理学についてのシンポジウム」が持たれて以来、

「ヒューマニスティック心理学研究会」として会を重ねてきましたが、

京都女子大学での大会において学会として発足するに至ったものです。

 

正規の会則は、翌1983年9月10、11日の第2回大会(開催校 文教大学)の折りに決められました。